大好きなレトロゲームスポット。
昔は駄菓子屋さんやデパートの屋上なんかにレトロゲームがたくさんあった。
しかし、2016年現在、屋上遊園地はほとんどが閉鎖されてしまった。
そんな屋上遊園地の最後の生き残りと言ってもいいレトロゲームの聖地が長崎県にあった。

その名も浜屋百貨店。
乗り物系の遊具がたくさん並ぶ。
めちゃめちゃ懐かしい!!!

ちなみにこの日は雨だったのでやっていなかったが、
このエリアでは実際に走る車などの乗り物がある。
こんなのがまだ日本に生き残っていたのか・・・


毎回思うんだけど、こういうのって一回100円で何回で元が取れるんだろう。
というか、いつからここにあるんだ・・・?

さて、乗り物系の遊具ばかりを紹介していたが、
ここがレトロゲームの聖地と呼ばれるのはそれだけじゃない。
このテントの中にその秘密が隠されている!!

うわぁぁ!!!!!
ネット情報とかでここのことは知っていたけど、
実際に来てみてビックリ!!めちゃめちゃすごい!!

ちなみにこちらのテントの中にも乗り物系の遊具があった。
アラレちゃんとかこんなこいるかながあるってことは30年以上前からここにあるのか・・・

ここのレトロゲームはマジですごい!!!
保存状態がメチャメチャ良いんだわ。

反対側にもレトロゲームが並ぶ。
嬉しいのが1プレイの料金が10円からと非常に安い。
場所によっては1プレイ100円とか取るからなぁ。

ポコにゃんフレンド
相模湖公園や明智平レストハウスに置いてあった。
ちなみに景品は鉛筆。鉛筆しかセットできない構造なんだろうけど、
今どき鉛筆なんか使うのだろうか?

ダイナマイトドカン
タッチアクションの原型のようなもの。
1~12までのボタンをいかに早く押すかというゲーム。
ちなみにボタンの位置は変わらないので、難易度はそこまで高くない。
クリアするともう一回遊ぶことが出来る。

ポートクレーン
昔のクレーンゲームは爪の力が強く、結構難易度が低いのが嬉しい。
景品は蒲焼やさんや飴なのだが、それでも取れると嬉しいもんだ。

ジャンピングラリー
バネでボールを弾いてカップの中にボールを入れる。
カップには数字が書いてあり、その数字ですごろくを行なうゲーム。
3回挑戦してココアシガレットをゲットした。

うてうてゴジラ
ゴジラの口が開いたタイミングでボタンを押し、
ボールをゴジラの口の中に入れるゲーム。
6個ボールを入れると景品がもらえる。

STRIKER
レトロゲームの中では生存率が高い。
スマートボールの要領でボールを弾き、ビンゴを作るゲーム。
見事ビンゴを作れたのだが、景品は出てこず(笑)
これもレトロゲームあるある。

ジャンケンマンラッキー
1/3で勝てるゲーム・・・と言いたい所だが、勝てるかどうかはコンピューターのさじ加減。
3回続けて勝てば景品がもらえるらしいが、1/27で勝てるのだろうか?

合体ロボファイブ
ルーレットが何週かする。
タイミングよくボタンを押して、5つのアイテムを集め、見事ロボットを合体させれば景品がもらえる。

ももたろう
相模湖公園にもあったが、こちらの方が保存状態が良い。
3回ルーレットを回し、出た目でビンゴを作るゲーム。
かなり難易度が高かった。

ラブリーペンギン
タイミングよくボタンを押し、1~4の目ですごろくを行なうゲーム。
ぴったりゴールまで行くと景品がもらえる。
こちらも難しく、クリアできなかった。

超有名な山登りゲーム。
何回も補修した跡が見られたが、まだ現役で稼動している。
左上のロープの箇所が1つランプが切れていて、難易度が跳ね上がっていた。
これもレトロゲームあるある(笑)


超レトロなピンボール
札幌冬季五輪ってことは1972年の台ってことか。
だとすると40年以上前のもの。現存していることが奇跡に近い。

サウルスキャノン
対戦型で弾を打ち合うゲーム。
対戦型だったので、今回は挑戦できず。やってみたかったなぁ。

カニさんのクレーン
アームの閉じる場所が手前すぎてなかなかキャッチできず。
というわけで、浜屋百貨店の屋上遊園地。
未だにレトロゲームが現存しており、また、実際にプレイできるという超レアな場所。
まさにレトロゲームの聖地と呼ばれるのも納得。
地元の子どもたちも来るらしく、むしろ親が夢中になってしまうらしい。
長崎に来たらぜひ行ってみてねー!!!
※残念ながらゲームコーナーは閉鎖してしまいました。
店名 | 浜屋百貨店 |
住所 | 長崎県長崎市浜町7−11 |
電話番号 | 095-824-3221 |
営業時間 | 夏季:10:00~18:30 冬季:10:00~17:30 |
料金 | 1ゲーム10円~ |
定休日 | 年中無休 |
関連URL | 公式HP |
コメント