その1の続き

こちらは昔の薬局。
かつては商店街の薬局とかに像やカエルの人形が置いてあったが、
今ではドラッグストアが多くなり、薬局が減ってしまった。

昔の缶入りの薬。
どれもこれもデザインが素晴らしい。
今では見かけることの無い味のあるデザイン。


昔の学校グッズ。
ほとんどのものが木で出来ていた。
廃校が解体される前に集めたものらしい。

昔の電話ボックス。
今のものと比べると中が見づらくなっている。


昔の文房具屋さん。
はんこを置いてあるとこなんかも全部木で出来ていた。
鉛筆なんかも今ではあまり見かけない。


昔の郵便やさん。
郵便局が閉鎖されるときにもらってきたんだろうなぁ。
岩下さんってマジですごいコレクターだ。


さらにこちらにはアメリカンなグッズが並んでいた。
この辺は戦前というよりは戦後のモダングッズだな。


ビンのコーラやファンタなど。
「30年前のコーラなので飲めません」とある。
いやいや、展示品だから中に入ってないだろと思ったら、普通にいっぱい入ってた!!
未開封の状態で30年も熟成されているのか・・・

超巨大なオルゴール。
先ほどの円盤の他に、鉄琴などが並ぶ。
実際に聞いてみたかったなぁ。

マリリンモンローとミッキーとドナルド。
オシャレなディスコなんかに置いてあったのだろうか。

ビンのペプシの自販機。
このタイプのコカコーラの自販機は見たことがあるが、ペプシコーラは初めて!

スターウォーズグッズ。
一番最初のエピソード4が発表されたのが1977年。
当時としてはかなり衝撃的な映画であった。

コチラのエリアではおもちゃなど、昔の小物類が並ぶ。
なんとなくブリキのおもちゃ博物館を思い出す。

ビニールのおもちゃと金属のおもちゃがたくさん。
信じられないほどの数が所蔵してある。

軍国色の強いおもちゃ。
戦時中はこんなおもちゃがたくさんあり、子どもたちをしっかりと洗脳していたらしい。
こち亀で軍人将棋とかも出てきたっけ。


昔の漫画。
やはり手塚治虫の作品が数多くあった。
中身も見てみたいなぁ。

木のおもちゃ。
鉄が不足していた昭和初期~30年代までに作られていた。
90年近く前のおもちゃが現存しているのがすごい!


駄菓子のパッケージなど。
昔のお菓子ってただただ甘そうなイメージだけど、今と味の違いとかあるのかな?

メチャメチャ怖い人形たち。
なんでこんな怖い顔にしちゃうんだろ?
絶対に夜中動くヤツやんか!

時計各種
最高級の時計などが並ぶ。
時計なんて時間がわかって防水なら何でもいいと思うおれにとっては分からん品々。

昭和天皇の人形。
たしかに日本の象徴だったんだろうけど、こんなん家に飾ってあるセンスはどうなんだろう。
不気味じゃないかと思ってしまうおれは非国民です(笑)
その3へ続く
コメント