福岡県久留米市。
そこに巨大な観音様があって、
かなりのB級スポットだということに行ってきた!

駐車場を降りると目の前には巨大な観音様!!
かなり遠くからでも見ることが出来る!!
ようこんなもん造ったもんだ!!

近くで見るともっとでかい!!
それもそのはず、全長62mもある!
成田山という名前の通り、千葉県の「成田山新勝寺」の分院だそうだ。

昭和33年に出来たというこのお寺。
歴史はそう古くはなさそうだ。
さて、さっそく階段を登って観音様のところまで行こう!

観音様は中に螺旋階段があり、中に入ることが出来る。
拝観料の500円を支払って見に行くことに!
ちなみに、隣の建物はインド村・平和大仏塔極楽殿。
こちらも見学することが可能だ。

ちなみに、入り口のところにはこんなかわいらしいお地蔵様が。
かなり暖かそうな格好をさせてもらっているが、履いているのは素足にぞうり。
靴下と防寒靴がないと確実にしもやけになってしまう気がする。

ちなみに観音様の足元にはたくさんの羅漢像が置いてあった。
これが非常に表情豊かなんだわ!




リアルな表情のものから何を考えてるのか分からないものまで。
これを1つ1つ紹介していってたらキリがないくらい。
じっくり見てたら時間を忘れるくらいメチャメチャ面白かった(笑)

観音様の内部1階部分。
ブッダの話を聞く人々の図。
大仏様とかもあるけど、ブッダのサイズ感おかしいよね?
実際にこんな巨漢だったのかい?山のフドウみたい(笑)


ブッダ象を後にして、観音様の中を登ってゆく。
かなり高い階段を登っていく。一気に登っていったが、ゼェゼェ言ってしまった。
あー、やっぱり身体がなまってるなぁ~(笑)


観音様の頂上からは久留米市の景色が見えたんだけど、
別に特に面白いもんでもなかったかな(笑)

下まで降りてきた。
これだけでも更にゼェゼェ・・・
こちらにはブッダの話を聞く動物たちが。
よくまぁこんなたくさんの動物たちがケンカもすることなくおとなしくしてるもんだわさ。
先ほどの62mの観音様を通り抜けるとこんな案内を目にする。

地獄極楽館
そう、ここは伊豆極楽苑や正観寺八大地獄のような地獄の展示があるのだ!
こりゃ楽しみだぜ!!

こんな地下道を通って地獄極楽館へと進む。
壁にはブッダの人生が描かれていた。
こんな地下遊歩道があってもいいのかもしれない。

さて、さっそく地獄道に・・・
と、ここで気づいたが、ここは撮影禁止!
伊豆極楽苑もそうだったし、正観寺八大地獄もそうだったけど、
やっぱり地獄ってのは写真なんかにおさめちゃいけない場所なのか!?
というわけで、例によってホームページから写真を借りて紹介。

まずは閻魔大王の審判。
実は地獄の審判の大王は7人いて、
1人1週間でトータルが49日。
閻魔様は5番目の大王なんだったっけ?
伊豆極楽苑で勉強した気がする。




で、写真がホームページの小さなものしかなくて申し訳ないんだけど、
これがまたリアルなんだわ!伊豆極楽苑と比べると規模は小さめ。
だけど、動くし光るし声は出るし、ギミックはかなりのこだわり!
8種類の地獄の詳しい紹介は正観寺八大地獄の記事を見てね。

最後に、インド村・平和大仏塔極楽殿を見ることに。
なんかメチャメチャ立派な建物!
インドからそのまま移築したんじゃないかって思うほど。


残念ながら見学は1階部分のみで、
上へ登ることはできなかった。
1階にはブッタの布教の様子があったが、そこまで面白いもんでもなかったかな。
というわけで、久留米成田山。
かなりのB級ネタがいっぱい詰まった素晴らしいおもしろスポットでした!!!
コメント