宮ヶ瀬コッコパークを楽しんできた我々は、
相模川ふれあい科学館へとやってきた。
相模川は山梨県へと続く長い川。
東京といえば多摩川。神奈川といえば相模川と言っても過言ではないくらいメジャーな川。
そんな相模川の科学館だ。

でも実際は科学館ではなく、
相模川に生息する魚の水族館って感じ。
川に関する展示とかもいくつかあるんだけどね。

入り口すぐのところにあった鮎の水槽。
鮎ってキュウリュウウオ科っていう種類なんだけど、
その名の通り急流を泳ぐ魚だから、水槽に水流を作らないといけなくて飼育が大変そう。


入り口を入って右のところでは特別展がやっていた。
いろいろな動物のしっぽを比較するというもの。
コモンリスザルのしっぽ。このときはエサやりタイムだったので、
エサを食べる姿を見ることが出来た。ゆでたまごを黄身と白身に分けてて可愛かった!

エイのしっぽ。
トゲに毒がついているのだが、実は背びれが進化したものらしい。初めて知った!
淡水のエイは小さくて可愛いんだけど、模様が微妙に気持ち悪い。

ボールパイソン
かなり活発であちこち動き回ってた。
ヘビってあんまり動かないのが多い中でこいつは見てて面白かった!

さて、特別展はそこそこにして、奥の水族館エリアへ。
タナゴ水槽があった。タナゴってかなり種類がいるんだけど、
見分けもなかなかつかないし、あまり面白くないのでパス。

水生昆虫の水槽。
こいつはミズカマキリ。ガサガサとかをすると比較的簡単に捕まえられる。
カマキリと名前がついているが、実はカメムシとかの仲間なんだとか。

サクラマス
こいつってアマゴが一度海に降りて戻ってきたやつのはず。
サクラマスには海に行く必要があるのだが、飼育下ではどうやってサクラマスになるんだ?

さらに奥の水槽や展示がたくさんあるコーナー。
一番奥には相模川の水槽がある。
エリアによって下流~中流~上流などといった感じで生息する魚が分かれていた。

一番下の方にあった淡水魚コーナー。
イイダコの水槽なんだが、卵を産んでいた!!
卵の形が米粒に似てるからイイダコって言うんだって。
確かにこりゃ似てるわ!!


ミノカサゴやイサキなど、海水魚の水槽。
相模湾って江ノ島とかを除くとほとんど砂浜で、釣りは堤防くらいなイメージ。
個人的には磯があったほうが面白いと思う人なので、あんま行かないなぁ。

下流の魚たち。
コイが泳いでたんだが、メチャメチャでかい!!
1mくらいあったんじゃないか?まるでこいのぼりのコイみたい!!

タモロコやムギツク、ワタカ、モツゴなど。
これら全部の見分けがついたあなたはすごい!

隣の水槽は更にちょっと上流に上がっていったところ。
オイカワなどがいた。って言われても分からないよね。
うん、おれも詳しいほうだけど、日本の淡水魚って地味だよなぁ(笑)

さらにニジマスの水槽。

ヤマメの水槽。

イワナの水槽と続く。
このへんは食べると美味しいから好き(笑)

中央には階段式魚道の水槽があった。
魚道とは、ダムとかで魚が上流に上がれなくなってしまった場合に、
魚が上がれるように通れる道のこと。
階段式になっており、流れは急なものの、
途中で休みながら泳いでいけるようになっている。

魚道の最下流部にはカマツカがいた。
地面の土の中の微生物とかを食べるやつ。

大好きなヨシノボリちゃん。
こいつは可愛いから、日本の淡水魚の中で一番好き!

最後に、屋外にあった水槽。
エサをあげれるようになっていたのだが、ここが一番面白かった!!!

というのも、魚が恐ろしいのよ。
エサをもらえることが分かってるから、手を水の上にかざした瞬間にこの勢い!
ウグイの水槽がえらいことになっていた。


中でも一番恐ろしかったのが、一番奥のコイの水槽。
エサを持ってなくて手を上にかざしただけなのにこの状態。
まさに阿鼻叫喚!地獄絵図!
もしコイがサメと同じ大きさだったら間違いなくジョーズよりも怖いと思う。

最後に、出ようとしたときに係のおじちゃんがこんなものを出してきた。
なんでも屋外の水槽を鳥が狙っているとのこと。
いくらなんでもこのデザインはどうなんだろう(笑)
ま、確かに鳥は逃げるかもしれないけど、お客さんも逃げ出しそうだ。
というわけで、相模川ふれあい科学館。
派手さはないが、落ち着いてじっくり見たい方や、
子供連れの人にはオススメの場所だった。
店名 | 相模川ふれあい科学館 |
住所 | 神奈川県相模原市中央区水郷田名1−5−1 |
電話番号 | 042-762-2110 |
営業時間 | 9:30~16:30(8月は17:00まで) |
料金 | 大人:390円 小人:130円 65歳以上:190円 |
定休日 | 月曜日 |
関連URL | 公式HP |
コメント