前回紹介した藤瀧不動尊のほぼ真上にある自販機コーナー。
自販機コーナーの多く現存する自販機店の中でも、かなり有名なお店。
その名も丸美屋自販機コーナー。

こちらがその丸美屋自販機コーナー。
簡単なプレハブみたいな感じでドアはフルオープン。
愛媛県にある大久保自販機店みたいな感じで、思いっきり外にある。

真冬の夜なんか寒いだろうなぁ~。
そんな寒い中だと自販機のめん類もさぞ美味しいことだろう。

こちらが店内の様子。
自販機とテーブルのみのシンプルな店内。
群馬・・・というか東日本だとゲームセンターも併設されてるお店が多いんだけど、
こういう自販機のみのシンプルなお店も好きだなぁ。

富士電機製めん類自販機が3台とトーストサンドの自販機が並ぶ。
レトロ自販機が4台も並んでるとこはかなりレア!!
1つ1つじっくり見ていこう!!


一番左の自販機。
パネルはこの店のオリジナルのものを使っている。
メニューはひも川うどんと天ぷらうどんの2種類。どちらも250円。
ちなみに、このお店の自販機で出てくるめん類の中には当たりが含まれている。
お店の娘さんのアイデアで当たりつきにしたら売り上げが3倍になったんだって。すげー!
ちなみに、天ぷらうどんの当たりはまいたけ天ぷらとえび天が入っている。
ひも川うどんとは、群馬名産の平たく薄いうどんのこと。名古屋のきしめんみたいな感じ。


真ん中にあったのがうどん&そばの自販機。
メニューは天ぷらうどん&天ぷらそばの2種類。どちらも250円。
中当たりと大当たりがあり、中当たりはカボチャ&サツマイモの天ぷら、
大当たりはえび天&まいたけの天ぷら。
中身にいろんな種類があるのも嬉しいところ!


うどん&ラーメンの自販機。
メニューはラーメンとから揚げラーメンがあったのだが、どちらも300円。
から揚げラーメンはから揚げの分値上げしてもいいと思うんだけど、
同じ値段でいいのか?(笑)
ちなみにラーメンの当たりは鶏の煮タマゴ。
当たり以外はウズラの煮タマゴになっている。

トーストサンドの自販機。
メニューはハムチーズとツナマヨの2種類でどちらも200円。
トーストサンドは先ほどピザトーストを食べたので、今回は買わないことに。

ちなみに、いわゆる御三家のレトロ自販機ではないが、
トーストサンドの自販機の隣にあったアイスの自販機。
これもなかなか見かけないレトロなタイプの自販機。

今回はから揚げラーメンを購入することに!
時間のカウントはニキシー管。
懐かし自販機に友達を連れて行くと大体これに感動してくれる。
レトロなカウンターがラーメンの出来上がりの26秒を刻む。
これを見ながらラーメンが出てくるのを待つのもまたオツなもの。

こちらがから揚げラーメン(300円)
この状態で自販機から出てくる。
なんだかラーメンとしてはちょっとショボいかな?って思ったでしょ?

実はラーメンの下のほうに具がセッティングされている。
お湯を注いだあと器ごと回転させて湯切りをし、麺をほぐしてからスープを注ぐ。
そのため、回転の遠心力で具が飛ばないように麺の下に具がセッティングされているのだ。

ちなみにこちらは相方の頼んだ天ぷらうどん。
残念ながら、おれも相方もどちらも当たりではなかった。
ハズレではないんだけど、残念だね(笑)

ガラスの向こう側は国道。
流れる車を眺めながら食べるラーメンがまた美味い。
テーブルの上にはコショーや七味唐辛子が置いてあり、お好みで味の調整も可能だ。

出口付近にはノートがあり、訪問者が思い出を書けるようになっていた。
これを見ると、かなりたくさんの人が訪問していることが分かる。
ゲームセンターが併設されていないので、家族連れや女性たちも入りやすいのかも。

ちなみに、こちらで飼われていた犬。
鎖はヒモはにつながれており、そこそこ自由に動けるようになっていた。
マスコット犬なんだろうな。
というわけで、丸美屋自販機コーナー。
めん類の自販機が3台も置いてあり、メニューも豊富。
ゲーセンも併設されていないので、女性や家族連れ、カップルにもオススメの場所だ。
群馬県から日光や足尾に向かう際はぜひ寄ってみてね!!
店名 | 丸美屋自販機コーナー |
住所 | 群馬県みどり市東町花輪1973 |
電話番号 | 不明 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | 年中無休 |
関連URL | なし |
コメント