長野県安曇野市。
深い深いのどかな大自然の中にこんな場所がある。

その名も大王わさび農園。
長野と言えば水がきれい。水がきれいなところだと、わさびもよく育つ。
というわけで、長野はわさびも有名なのだ。
ここはわさびの農園であり、農園の見学とわさび料理屋や、
わさびを使ったお土産などが置いてある。
まずは農園見学をしてみることにしよう。

わさびは日陰でよく育つ。
日よけは風通しのいいメッシュ素材で出来ており、
下のわさび田が透けて見えていた。

わさびの葉っぱ。
ハート型の葉っぱが特徴的。
わさびっていうと根っこの部分が有名だが、葉っぱや茎も食べることが出来る。
個人的には茎の漬物とか、葉っぱの天ぷらのほうが好き。

わさび田のそばには透き通ったきれいな水が流れている。
雪解け水の湧き水で、夏でも非常に冷たくて気持ちいい。
この温度も重要なんだろうな。


わさび田はかなり広大。
川の流れをそのまま利用してるんだろうけど、
よくこんなにしっかりと整備したなぁ。
さて、そろそろわさびを使った料理のお店に行くことにしよう。

料理屋には行ったものの、ちゃんとした料理の写真を撮ってなかった(笑)
美味しいおそばを食べたんだけどねぇ~。
というわけで、このお店にはわさびジュースとわさびビールが置いてあった。
この日は車での来訪だったので、わさびジュースを注文。

こちらがわさびジュース。
うっすら緑色のちょっと怖いジュース(笑)


レモンの上に乗ったわさび。
そして下にはキューブ状のわさびの氷が入っている。
上に乗ったわさびを溶かしてジュースを飲む。
ジュース自体はレモンベースのジュースで、
わさびもアクセントとなり、清涼感が増して美味しい!
・・・しかし、この中にあるキューブ状のわさびの氷が曲者!
こいつがメチャメチャ辛いんだ・・・
知らずに食べてしまったらえらい目に逢ってしまう。

ちなみにわさびビールのところには、
「私たちもビックリしています!」との一言。
これはかなり期待が出来るが・・・今度飲んでみますか。


軽食コーナーにもわさびメニューがずらり!!
わさびチーズかまぼこなんか、めっちゃ美味しいだろうけど、
普通に美味しそうだったので、このHPでの紹介はパス(笑)

というわけで、わさびソフトを注文。
わさびソフトって本当にあちこちであるメニュー。
もはや各都道府県に置いてあるんじゃないかってくらい。
何回か食べたことがあるけど、場所によってピリ辛度合いが違ってくる。
ここのわさびソフトは割とピリ辛な感じだったかな。
さて、それでは最後にお土産コーナーを見てみることにしよう。

わさびチョコレート。
別のメーカーのものを以前伊東マリンタウンで買ったけど、
あれはわさびがミントみたいな役割で、かなり美味しかったなぁ。

こちらはわさびが入ったドーナツ、「ドーナッつーん」。
以前みそドーナツを買ったが、信州はドーナツがいいのか?
ドーナツで奇食がいいのだろうか?(笑)


わさびのフィナンシェと酒粕のフィナンシェ。
これもどこまでわさび&酒が強いのだろうか?
酒粕なんかアルコールが多いから、車だと危ないかも。
フジカフェのパウンドケーキなんか焼酎がマジすぎて酔っ払いそうだった(笑)

わさびワイン
そこまでわさびを推すか!?
というか、名産のわさびをPRする方法として、やっぱり間違ってる(笑)
おれみたいな奇食好きはいいけど、普通の人は惹かれるのだろうか?
というわけで、大王わさび農園。
わさびの奇食がたくさんあるので、
奇食好きな人や、わさびが好きな人はぜひ行ってみてねー!
店名 | 大王わさび農場 |
住所 | 長野県安曇野市穂高3640 |
電話番号 | 0263-82-2118 |
営業時間 | 3月~11月[8:00~17:00] 12月~2月[9:00~16:00] |
定休日 | 年中無休 |
関連URL | 公式HP |
コメント