長野県上田市。
長野と言えば、イナゴやザザ虫など、食虫の文化がある。
そんな中でも蜂は滋養強壮の素となり、素晴らしい栄養素である。

そんな蜂について詳しくなれる場所がここ、蜂天国。
入り口からして巨大な蜂のオブジェがお出迎えしてくれる!!
こりゃ中も期待できるぞ!!!

入ったところ。蜂蜜やローヤルゼリーなど、
様々なものが販売してあったが、よく見ると巨大な招き猫の頭にスズメバチの巣が!!
でけぇぇーー!!すげぇぇーーー!!!!

ちなみに、蜂蜜やハチノコなども販売してあった。
蜂の図鑑とかもあったので、買えばよかったなぁ~。


中に入るとさっそく巨大な蜂の巣が!!
像を上からぶら下げてその下に蜂の巣がついている。
なるほど、あの入り口のところにあった蜂の巣もこうやって作られていたのか!

こちらが完成品。
というか蜂の巣でかいな!!
こんなんがベランダにぶら下がってたらと思うと恐ろしい・・・

オオスズメバチ。
世界最大の蜂。なぜよりにもよってこの狭い島国に世界最大がいるんだ。
刺されたらただでは済まない。

クロスズメバチの巣。
地蜂の名の通り、地面の穴の中に巣を作るはずなのだが・・・
なんでこれは普通に木の間に巣を作ってるんだろう?

コガタスズメバチの巣。
蜂の巣の材料って木のくずを唾液で固めたものらしい。

たくさんのスズメバチ。
基本的にオオスズメバチ・クロスズメバチ・キイロスズメバチくらいしか知らないけど、
いろいろ種類がいるんだねぇ。

ハニカム構造。
外側からの衝撃に最も強い構造らしい。

さらに奥の展示室。
たくさんの蜂の巣が並ぶ。
よくもまぁ、こんなに集めたもんだ!!

七福神の頭にも蜂の巣。
というか、蜂の巣って結構な重さのはず。
このサイズでよく倒れないなぁ。

いろいろなものにくっついた蜂の巣。
これはさっきみたいに天井からぶら下げたのかな?
それとも自然に出来たものを集めたのだろうか?


さらに奥にあった超巨大な蜂の巣。
右のものは蜂の巣を80個合体させたもの。
左のものは20個を縦に合体させて長さを伸ばしたもの。
これってここで完成させないと、別の場所で作ってここへ運ぶのって無理だよね?

蜂の巣の断面。
このハニカム1つ1つに蜂がいたと考えるとすごいよなぁ。

熊の置物にも蜂の巣。
クマ「こんなでけぇの背負えねぇよ・・・」


新幹線あさま号。
新幹線の窓の部分はしっかりと空くようになっている。
よくここまでしっかりと予定通りの場所に巣を作ってくれるなぁ。

スズメバチの巣60個の合体。
どのくらいの重さがあるのだろう。1個1kgだったとしても60kgあるってことか・・・

日本一の富士山
16万匹の蜂の合作。
高さ3.776m本物の1/1000の大きさ。


スペースシャトルに白鳥。
蜂の巣アートにかける情熱がハンパじゃない!
毎年毎年、努力はすごいのだが、需要はあるのか・・・?(笑)


蜂リンゴとナイアガラの滝
ナイアガラの滝は中央部分が切り取られている。
よく見てみると・・・

巣の内部を見ることが出来た。
こうして見ると近未来のマンションのような感じ。
巣を合体させたのだろうが、合体させた部分の壁はなくなっていた。
たしかに生活しづらいんだろうなぁ。

先ほどのナイアガラの滝
ギネスブックに申請中だそうだが・・・
本当にギネスブックって何でも載るんだなぁ。

蜂天国のオーナー。
ハチに対する愛があふれてこんなことまでしちゃってる。
「こちらが何もしなければハチも刺しませんよ」っていうアピールなんだろうけど、
確かに刺さないかもしれないけど、絶対にくすぐったいだろ(笑)

2階にも蜂の巣展示コーナーがあった。
長野県はよっぽど蜂の巣が多いのか、それとも我々があまり目にしないのか。

望遠鏡に蜂の巣。
庭に置きっぱにしてあったのだろうか。
スコープを覗こうとしてこんなのがついてたらビックリするだろうな・・・

扇風機にも蜂の巣。
風を受けて巣の中まで涼しいのだろうか。

いのししの下あごにも蜂の巣。
蜂の巣の重みで口が開いてしまっている。

だるまの中にも蜂の巣。怖ぇよ!
「あなたが見たのはこんな顔?」とか言って振り向いてこの顔だったら気絶するだろうな。

照明にも蜂の巣。
廃屋とかに巣が出来ていたんだろうな~。
というわけで、蜂天国。
蜂に対する異常なまでの愛を感じられる場所であった(笑)
店名 | 蜂天国 |
住所 | 長野県東御市加沢435−1 |
電話番号 | 0268-63-3888 |
営業時間 | 7~10月 9:00~18:00 11~6月 9:00~17:00 |
定休日 | 火曜日、年末年始(7~10月は無休) |
関連URL | 公式HP |
コメント