埼玉県には水族館がある。
その名も「さいたま水族館」
なんともストレートなネーミング。
東京ディズニーランドみたいに実は千葉県にあるとかいう引っ掛けがあるかと思いきや、
本当に埼玉県にある。「ひねりもなんともないじゃないか!」と逆ギレしつつ、早速行ってみることに。

広大な土地にポツンと水族館がある。
淡水魚の水族館で規模としては小さめ。
たい焼きとかを売ってる車があったが、ご覧の天気なので閑古鳥だった。

錦鯉がいっぱいいた。
埼玉県北部は錦鯉の養殖が盛ん!
かなりボリュームのある錦鯉がたくさんいた。
他の池にはチョウザメもいたぞ。

こちらは室内。
ヒレナガニシキゴイの水槽。
埼玉県の名産。ニシキゴイとヒレナガゴイの交配種。


イワナとヤマメ。どちらも渓流の魚。
とっても美味しい魚たち。
釣りたいし、食べたい!!

ニジマス
こちらはイワナやヤマメと比べると養殖が簡単らしい。
かなり大きな個体。パーマークも消えていた。


オオサンショウウオ
中国の個体と日本の個体。
交雑が進んでしまって大変らしいが、違いが分からなかった。
どっちにしてもすげぇデカい。こんなん山の中で見つけたらビックリするだろうな。

ホトケドジョウ
普通のドジョウと比べるとずんぐりしており、
清流に生息している。野生では見たことがないなぁ。

カワムツ
婚姻色でお腹のあたりが赤くなっていた。
以前秋川で捕まえて水槽で飼っていたことがあるが、
大型のものは結構気性が荒くて大変だった。

オイカワとムギツク
中流域の魚たち。
普通に近所の川でも釣れるんだけど、
こうやって横から見るとまた違った趣がある。

カマツカ
地べたを這いつくばったり、砂の中に潜ったり、かわいいやつ。
しかし、あんまり動かないんだよね。見てても変化はないから、面白くないかも(笑)

ウグイ
どこにでもいる魚。
個体によって模様が微妙に違うらしく、
こいつらは模様があまりくっきり見えていなかった。

ヨシノボリ
日本の淡水魚の中で一番好きなこいつ
やっぱりメッチャ可愛い!!

ヨシノボリに似てるけど、ちょっと違うのがこのウキゴリ
こいつらのほうが比較的よく見かける気がする。

テナガエビ
唐揚げにして食べたい!!
淡水のエビって揚げるとなんであんなに美味しいんだろう。

タナゴ
タナゴって30種類くらいいるんだけど、
全然見分けがつかない。下流のほうにいるので、なかなか近所でも見たことがないなぁ。

水族館内はとても静か。
他に全然お客さんがおらず、静まりかえっていた。
狭山市立智光山公園こども動物園といい、大丈夫か?埼玉県?(笑)

モツゴにタモロコ。
なんとも地味ーな魚(笑)
普通に多摩川とかで採れるやつ。

ソウギョとアオウオ
アルビノの個体も混じってる。
本来は中国に生息しているのだが、
日本に持ち込まれた個体が繁殖してしまっているらしい。

コクレン&ハクレン
こいつらも中国産。
バスやギルといい、悪いのは持ち込んだ人間なんだけどね。

コイとニゴイ
コイに似てるからニゴイというなんとも分かりやすいネーミング。
前も言ったかもしれないけど、大きいニゴイを見るたびに網タイツを連想してしまうボクは変態でしょうか?(笑)

小さい水槽にはヌマチチブやら、サワガニなどが並ぶ。
こういうのを見るたびにまたアクアリウムをやりたいなって思うが、
今の部屋じゃ真夏に35℃まで水温が上がっちゃうから無理だなぁ。
引っ越すしかないな…

スズキ
いわゆるシーバスと言われる魚で、その名の通り海水魚なのだが、
淡水でも生息可能。遡上してくる個体もいる。

うなぎ
完全養殖がようやく成功したらしい。
早くもっと安く食べれるようになって欲しいもんだ。


オオクチバスとコクチバス
外来魚としてはオオクチバスが有名だが、実はコクチバスの方が被害は深刻らしい。
まぁ、さっきも言ったけど、悪いのは持ち込んだ人間だよね。

奥には亀のコーナーがあった。
こいつら普通に手が届くんだけど、触っちゃっていいのか?(笑)

先に進むと外国の魚が展示されていた。
こちらはオセアニアに住むレインボーフィッシュという魚。
いろんな種類がいて、とても綺麗だった!

こちらはアフリカに住むコンゴテトラという魚。
外国の魚ってカラフルなのが多いよね。

スマトラとポストフィッシュ
こちらは東南アジアの魚たち。

スポットパールンというナマズの仲間。
ナマズの肌ってアルビノだとちょっと気持ち悪いぞ。

レッドテールキャットというアマゾン川に住むナマズの仲間。
そういえば、外国のナマズってよくキャットって名前がつくけど、
ヒゲがネコに似てるからかね?

モーリーたち。
熱帯魚屋でよく見かけるこいつら。
飼いたいなぁ~

アロワナやドラードなど
アマゾン川に住む魚たち。
思った以上に大きい!
というわけで、さいたま水族館。
水族館の規模としては決して大きくないものの、
日本から世界まで、たくさんの魚たちを見ることが出来た。
店名 | さいたま水族館 |
住所 | 埼玉県羽生市三田ケ谷751−1 |
電話番号 | 048-565-1010 |
営業時間 | 9:30~17:00(12月・1月は16:30まで) |
料金 | 大人:310円 こども:100円 |
定休日 | 年中無休 |
関連URL | 公式HP |
コメント