かつて日本各地に存在していた自販機のドライブイン。
24時間営業で自販機から出てきた暖かい料理が食べられるということで、
コンビニなどが無い時代、ドライバーたちの憩いの場であった。
時が流れ、コンビニなどの24時間営業のお店も増え、
自販機のドライブインもどんどんと数を減らしていった。
そんな中2014年に新たに開店した自販機コーナーがある。

その名も自販機食堂。
店主の亡き母が経営していた喫茶店の跡地を利用して作られた。
住宅地の中にあるが、幹線道路である国道462号に面しているので、アクセスがしやすい。
最寄り駅は高崎線の本庄駅か東武伊勢崎線の新伊勢崎駅なのだが、
どちらの駅からも徒歩で1時間半くらいかかり、かなり遠い。
バスもなかなか近いのが無くて、本庄駅⇔新伊勢崎駅の往復バスの八斗島南バス停が一番近いかな。
そこからも徒歩で20分くらいかかってしまう。
群馬県は自動車保有率が全国No1で、車が無いと生きていけないと聞いたが、
まさにそんな感じだな・・・

お店のガラスには大きなイラストが描かれている。
この女の子はハンバーガーの自販機に描かれているイラストの女の子。
その女の子にオレンジハットの看板に描かれているヒゲとハットが足されている。
よく見るとエプロンにもオレンジハットのマークが描かれている。
これだけで店長の自販機に対する愛情が伝わってくる。

お店の外のジュースの自販機も自販機食堂のマーク。
よくみると「自販機食堂」という文字のあちこちに自販機やハンバーガー、めん類が隠れている。
まだお店の中に入っていないというのにテンション上がりまくり!

さて、さっそく入店!!
朝一の訪問だったのだが、同じタイミングでお店に入る人がいた。
店内はスロットなどは置いておらず、女性や家族連れも入店しやすい雰囲気。

座敷の席なんかもあった。
ゆっくりと落ち着いて食べたい人なんかにはオススメだ。

懐かしのレトロ自販機は3台。
富士電機製めん類自販機のうどん&そばの自販機が1台、
トーストサンドの自販機が1台、ハンバーガーの自販機が1台となっている。
ちなみに奥には飲料の自販機も置いてあった。
レトロ自販機の御三家が3台も揃うのは嬉しいところ!!


めん類のメニューは天ぷらうどん(330円)とチャーシュー麺(400円)の2種類。
チャーシュー麺が400円とは自販機の麺類にしてはなかなか高めだけど、
普通に飲食店でチャーシュー麺を食べようと思ったら400円だと全然安いよね。
しばらく店内を観察してたら店主がスープを補充しに来ていた。


トーストサンドの自販機
メニューはあんこ&チーズとイタリアントーストの2種類。
トーストのメニューでいうとなかなか変り種な2種類。
ちなみにイタリアントーストはトマトソース+バジル+ベーコン+チーズ。
残念ながらこのときは売り切れてしまっていた。

今回は同行者があんこ&チーズを購入した。
そういえばあんこトーストは千葉県の24丸昇で食べたっけ。
あれにチーズが加わったような感じかな?
トーストサンドはホイルに包まれている。
自販機にはこの状態でセットされており、
ボタンを押すとトーストがヒーターに落ちてきて両サイドから温められるという仕組みだ。

ちょうどいい時間温められるため、
トーストの外側はカリッとしており、内側はふわっとしている。

あんこ&チーズはホントにそのまんま。
こしあんといわゆるピザとかに乗せるチーズ。
「えっ?あんことチーズって合うの?」って思うでしょ?
これが意外と美味しいんだわ!!
気になる人はぜひ食べてみて!!


ハンバーガーの自販機。
メニューはダブルチーズバーガーとタルタルミートとカレーバーガー辛口。
値段はすべて250円。しかも、面白いのが300円入れると先に50円出てくるというシステム。
レトロ自販機は今や絶版なので、そういう修理や改造も自分の手でやらなきゃいけないから大変だ。
ちなみに、ハンバーガーの秒数カウンターはなんとニキシー管。
ハンバーガー自販機でニキシー管を使っているのは鉄剣タローとここのみ。

今回はこちらのタルタルミートを購入!
お肉にタルタルソースっていう珍しいメニュー。


バンズの間にタルタルソースとハンバーグ。
これがまた美味しいんだわ!!
ちなみに、ハンバーガー自販機もトーストサンドと同様に、
上から箱に入ったハンバーガーが落ちてきてレンジで熱されるのだが、
ハンバーガーによって一部分が冷たかったり、熱されすぎてパンがカチカチになってたりする。
個人的にはちょっと硬くなってカリカリになったパンが好き。



ちなみに、テーブルの上には味の調整用のコショーや七味唐辛子とともに、
こんな箸箱が置かれていた。
それぞれ、ハンバーガー、トーストサンド、めん類の自販機の絵柄となっている。
本当にセンスがいいなぁ!!

富士電機の食品自販機のパンフレットが飾ってあった。
カップ食品の自販機なんか今では絶滅してしまったようだ。
見てみたかったなぁ。


自販機食堂ではオリジナルグッズも販売している。
キーホルダーなんか本当に欲しかったが、残念ながら販売は土日祝のみ。
また、土日祝は駄菓子屋ゲームもプレイすることが出来るらしい。
必ずまた訪問せねば!!
店名 | 自販機食堂 |
住所 | 群馬県伊勢崎市富塚町293−3 パレス本丸 |
電話番号 | 不明 |
営業時間 | 10:00頃~0:00頃(日によって異なる、Twitter要確認) |
定休日 | 不定休 |
関連URL | 公式Twitter |
コメント