2014年ゴールデンウィーク。
群馬サファリパークへやってきた。

なんとGWは7時から空いている!
開園から30分くらいだが、すごい人気だ。
レンタカーでどんどん進んでいく。
サファリパークに行くって知ったらレンタカー屋は驚くだろうなぁ(笑)

さっそくゲートを超えて出迎えてくれたのは、キリン!!
朝早くから元気だなぁ~・・・と思ったけど、実はキリンって、
1日に40分くらいしか寝ないらしい。羨ましい・・・(笑)

エランド、ムフロン、シマウマたち。
このあたりはアフリカの草食動物エリア。
群馬県の山の中だけど、冬は寒くないのかな?

シロサイ
車と並んでいてもとても重厚な感じ。
すっげぇなぁ~!!

こんな距離でサイが並んで歩いている。
もちろん、窓を開けるのは禁止だが、それでもすごい迫力だ!!

シマウマがエサを食べている。
こいつら1日でかなり大量のエサを食べる。
エサ代も大変だろうなぁ。

アフリカスイギュウ
いわゆるバッファローのこと。
ジャーキーとかにしたら美味しいらしいぞ。
肉食動物に狙われるやつだしね。

エランド
シカの仲間。
ちなみにヘラジカはジャイアントエランドという。

一方こちらはアメリカゾーン。
ゾーンごとにゲートがあり、車を進めるとセンサーでゲートが開く。
こちらはアメリカバイソン。かなりコブが大きい。

さらに進んで日本ゾーン。
日本のシカが木の葉っぱを食べている。
山の方に行けばあまり珍しくはないか(笑)

ツキノワグマ
「ヒグマは無理だけど、ツキノワグマならなんとかなる」とか思ってた高校時代のおれ。
うん、絶対無理です(笑)

ちなみにニホンザルも同じコーナーで飼育されていた。
ケンカとかしないんだね。
ニホンザルはあちこちぴょんぴょんしていて、
車の上に乗ったりもする。

猿山。動物園の猿山なんかと比べると、落ち着いた感じ。
猿山の猿はわちゃわちゃして落ち着いてないイメージ。

こちらはウォーキングサファリゾーン。
車を停めて歩く。まぁ、要するに普通の動物園と変わらんですわ。
まずお出迎えしてくれたのはフラミンゴ。
眠いのか、あまり動かず。

エサは1カップ100円だったが、あまり量もなかったのでパス。
草をちぎってあげてる人がいたが、馬は普通に食べていた(笑)

ヤギたちにエサをあげている子供たち。
ダチョウ王国でもそうだったけど、
こいつらはホントにエサに対して貪欲だから、面白い!

「注意、ラマはつばを吐きかけることがあります。」
実際吐きかけられるのは見たことないが、
吐きかけられたら一日ブルーな気分になるんだろうなぁ(笑)

ミーアキャット
可愛いけど、実は肉食。
さらに地面を掘る習性があるので、ペットとしては適さない。
ペットとして飼う場合はきちんと責任を持ってね!

ハクビシン
こいつは外来種。この前吉祥寺にいたらしいけど、
あいつはどうなったんだろう?

フサオマキザル
かなり賢く、手先が器用。
道具をつかったりもするらしいぞ。

ユキヒョウ
金網の上で寝ているが、食い込んで痛くないのかな?
こんなところで排泄されたらたまったもんじゃない(笑)

ジャガー
実はトラ、ライオンに3番目に大きな肉食動物。
名前の由来はインディオの言葉で、「ひと跳びで獲物を殺す猛獣」という意味。
なんとも恐ろしい…

カピバラ
かわいいキャラとして描かれているが、
実際はけっこう大きく、怖いぞ。

ダチョウ
黒っぽいのがオスで、茶色っぽいのがメス。
こいつはオス。つつかれると痛いぞ。
その2へ続く
コメント