前回紹介した東海大海洋科学博物館。
おなじ敷地内にあるのが、東海大自然史博物館。
セットでチケットを買うと安いので、もちろん行ってみることに。

入り口では大きな恐竜がお出迎えしてくれた。
子どもたちのテンションも上がることだろう。
大きな恐竜の像を見ると、カブトガニ博物館を思い出してしまう。

さて、中に入るとさっそくあったのが、セイムリアというトカゲのような恐竜の化石。
このくらいのサイズなら普通に現代にもいそう。オオサンショウウオぐらいの大きさ。

ヘリコブリオンの歯。
巻貝のように見えるが実はこれ、サメの歯。
下あごについた歯を回転ノコギリのように動かしていたようだ。
この化石は小さいが、もっともっと成長するらしく、あのメガロドンよりも大きいとか。

プレウラカンタスの化石。
サメの骨格が残るのは結構レア。今で言うとラブカの仲間か?

スクトサウルス
全身を装甲のような硬い皮膚で覆われていたが、
草食でおとなしい性格らしい。

ディメトロドン
背中の大きなヒレは体温調節に使っていたらしいが・・・
結構邪魔そう。天井が低いところを通ろうとして引っかかったりしそう。

さらに奥に進むと化石が大量に展示してあるコーナーが!
これはテンション上がる!!夜中とか動き出したら面白いのに。

トリケラトプス
昔NHKでやってた恐竜家族ってドラマのせいで怖いイメージだけど、
こいつも草食で凶暴な性格ではないそうだ。

ディノニクス
木の上で生活していたという小型の肉食獣。
こんなのに木の上から襲われたらと思うと怖いなぁ・・・

タルボサウルス
ティラノサウルスの近縁種の恐竜。
肉食恐竜っていうとティラノサウルスとヴェロキラプトルが有名すぎるけど、
それ以外にもいろいろいるんだねぇ。

プロバクトロサウルス
カモノハシのようなクチバシが特徴の恐竜。
太い足は強靭な脚力を持っており、肉食恐竜から逃げていたようだ。

恐竜の卵の復元図。
このサイズだったら家庭でも飼えるかも(笑)

プロトケラトプス
角の無いトリケラトプスの小型版みたいな感じの恐竜。
鋭いくちばしで硬い植物を噛み切って食べていた。

翼竜の化石。
近年の研究では恐竜は鳥類に進化したという研究がある。
こいつらもそんな感じなのかな?

くびなが竜。
ドラえもんの影響でかなり優しい性格で人間に懐くイメージ。
ピー助みたいな恐竜だったら飼ってみたいなぁ(笑)

ステノブテリギュウス
こういうのを見るとイルカとかクジラみたいに見える。
でもこいつは爬虫類。現代って海の中で大型の爬虫類っていないよね。

カブトガニ
生きた化石と言われているこいつら。
やっぱり裏側を見るとダニのように見えてしまう(笑)

小さな魚やカブトガニの化石。
スネ夫の家に飾ってあってのび太を羨ましがらせるんだ。
で、ドラえもんに「化石がほしいよ」って言って泣きつくんだよ。っていうパターンね(笑)

ゾウの祖先の化石。
鋭い牙が化石の状態でも残っている。
今ではアジアゾウとアフリカゾウの2種類しかいないが、当時はたくさんのゾウがいたらしい。

キロテリウム
サイの祖先の化石。
牙は鋭いが、歯を見ると草食ということが分かる。

エラスモテリウム
こちらも巨大なサイの子孫。
サイも当時はいっぱい種類がいたそうだ。

人類の進化。
ミッシングリンクと言われているようにホモサピエンスの直接の祖先は見つかっていない。
類人猿はなぜ、どのように進化して行ったのだろう?

巨大なマンモスの化石。
こんなのを狩猟の対称にしていたなんて、当時の類人猿すげー!

オオツノジカ
大きな角を支えるためにも太い首となっている。
こんな鹿に森の中で出会ったらビックリするだろうなぁ。

ステラーダイカイギュウ
発見からわずか27年で絶滅してしまった動物。
人間の乱獲が原因と考えるとなんだかなぁ。

サメの歯。
こんなのを部屋の壁とかに飾ってあったらかっこいいだろうなぁ~

魚類から徐々に進化していった人類。
手の形。指の骨の数などは一部の例外を除いたらほとんどの動物で一緒。
もしかしたら人間の指は6本だったのかもね。
12進法だったら時間の計算とかも楽だったかも。

ティラノサウルスや恐竜の足跡の化石。
これはもちろん復元だけど、こんなのよう作るよなぁ。
というわけで、東海大自然史博物館。
海洋科学博物館と合わせて行ってみるのがオススメだ!
店名 | 東海大海洋科学博物館 |
住所 | 静岡県静岡市清水区三保 2389 |
電話番号 | 054-334-2385 |
料金 | 海洋科学博物館のみ 大人:1500円 小人:750円 自然史博物館との共通券 大人:1800円 小人:900円 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 毎週火曜日、年末年始 |
関連URL | 公式HP |
コメント