宮崎県小林市は水が非常に綺麗。
というわけで、小林市にはそんなキレイな水を使った淡水魚水族館がある。

それがこの山の出淡水魚水族館。
その名の通り、山の中にある淡水魚水族館。
近くには湧き水などもあり、非常に水が綺麗だった。

ちなみに、前回も紹介したが、小林市はチョウザメが有名。
外の水槽にもチョウザメがいた。
でも有名な割にはキャビアもチョウザメもどこにも置いてなかったな。
小売はしてないのかな?

入り口にいたヤマメ。
ちなみに、西日本には野生のヤマメはいないらしい。
アマゴがメインだそうだ。

山の出淡水魚水族館は思ったよりも小さな水族館。
大きい水槽というヤツはあまりなく、中くらいの水槽がたくさん並んでいた。

こちらはアユ。
友釣りとかして縄張り争いが激しいはずだが、こうして群れている。
若いうちとか繁殖期以外は平気なのかな?

グッピー
最もメジャーな熱帯魚。
大分県の一部では繁殖してしまっているらしい。

エンゼルフィッシュ
生息地はアマゾン川。
意外とワイルドな場所に住んでいる。


続いてはこの魚。何の魚かお分かりだろうか?
実はあの世界最大の淡水魚のピラルクーなのだ!!
大きい水族館では2~3mの固体がいるが、こいつは40cmほど。
こんな小さなピラルクー初めて見た!!

オスフロネームス・グーラミー
人によく慣れる固体。人の手からエサを食べたりもする。
正面から見るとなかなか愛嬌のある顔をしている。

プロトプテルス・ドロイ
肺魚であり、エラが退化しつつある。
乾燥する時期は泥の中に潜んで雨季を待つらしい。

オセレイトスネーク・ヘッド
蛇のような頭部を持つ魚なため、このような名前がついた。
恐ろしく毒々しい模様がついている。

レッドスネークヘッド
幼魚のときは全身が赤いため、このような名前がついた。
スネークヘッドの中では一番大型。

アカメ
高知県と宮崎県の2ヶ所にしかいない魚。
かの名作・ぬし釣り64というゲームのラスボスになっていた魚。

カイヤンなど。
ナマズの仲間らしいが、シュッとしたスマートな体をしている。

シルバーアロワナやスポテッド・ナイフフィッシュ
熱帯魚屋さんで買ったらそこそこ高級な魚たち。

中央にあった巨大な円柱水槽。
これがこの水族館で一番大きな水槽だった。

50~60cmくらいの大きなカメ。
手の形からウミガメっぽく、淡水にもウミガメがいるのかと思ったが、こちらはスッポンモドキ。
こんなに大きくなるんだね!!!

巨大なナマズ。
ナマズって実は美味しいらしいけど、こんなに大きければ食いでがあるだろうなぁ。

アリゲーターガー
日本でも一部では繁殖してしまっているらしい。
口がアリゲーターのようになっている獰猛な肉食魚。

ピラニア・ナッテリー
実は普段は物陰に潜んでいるような魚。
味も美味しいらしい。

メキシコ・サラマンダー
ウーパールーパーの名前で知られる両生類。
アルビノの品種だけでなく、黒いものもいた。

ネオンテトラなど。
このへんはその辺の熱帯魚屋にも売られている。
水族館で見るのは初めてかも。

入り口にもいたヤマメ。
塩焼きが美味いから、養殖もあってこんだけ育ててるのかな。


オオサンショウウオ
メチャメチャでかい!!九州では大分にもいるらしい。

クサガメやミドリガメなど。
日本の淡水に普通にいるカメだが、ミドリガメは外来種。
現在は繁殖してしまって大変らしい。


チョウザメ
キャビアを産むやつだが、卵だけでなく身も美味しいらしい。
食べてみたかったなぁ。


ちなみに、外にはチョウザメの養殖場があった。
1mくらいの大きさ。卵を産むようになるには10年くらい育てなければいけないらしい。
そりゃキャビアが高級なわけだ。
というわけで、山の出淡水魚水族館。
小規模ながら見所がたくさんの水族館だった!!
店名 | 出の山淡水魚水族館 |
住所 | 宮崎県小林市大字南西方出の山1091 |
電話番号 | 0984-22-4326 |
料金 | 大人670円 中学生440円 小学生300円 |
営業時間 | (夏季)8:30~17:00 (冬季)9:00~16:30 |
定休日 | (夏季)4月8日~4月14日 (冬季)12月26日~1月1日 |
関連URL | 公式HP |
コメント