船の科学館とはお台場にある船舶の博物館。
小学生の頃行ったことがあるのだが、20年ぶりくらいに行ってきた。

残念ながら常設展は休館中。
さらに、羊蹄丸も2011年に展示が終了し、
2015年10月現在、南極観測船の宗谷のみ見学が可能となっている。

宗谷は順路が設定されており、
順番どおりに見学することが出来る。
船と言えば、伊豆大島に行く東海汽船や、
東京~徳島~福岡のオーシャン東九フェリーに乗ったことがある。

しかし、もちろんのことだが、南極までは行ったことがない。
南極まで行く船とはどんなものなのか!?

船のキッチン。
こんな狭いところで料理を作っていたのか!
限られた食材でメニューを考えるのも大変だったろうなぁ。

船の食堂。
テーブルクロスとか壁のテレビとかが昭和テイスト。
船の規模から考えるとかなり小さいスペース。
交代でご飯食べてたりしてたのかな。

船長室・・・ってビックリした!!
マネキンが展示してあるのか!!
怖えよ!!ガラス越しだとリアルだよ!!

機関長の寝室。
南極の寒さでも耐えられるような防寒服。
ロシアの兵隊みたいだ。

機関長の部屋だけあって、
個室に洗面台がついている。船の上部だし、
位の上の人の部屋だったんだろうな。

トイレ。狭い船内。
立ちションをするのは意外と至難の業だったりする。

船内のお風呂。
水は貴重なため、海水or南極の氷を溶かして沸かして入浴していた。
海水だとベタベタするだろうな~


仕官用の寝室。
個室も広く、ソファーや棚なども完備されている。
船内の部屋としてはかなり広いぞ!

階段は塞がれて非常口になっていた。
かなり急な階段。実際に海が荒れてたりして落ちたらと思うと恐ろしい。

南極への航路図。
地球儀だと分かりづらいけど、南極の昭和基地ってアフリカ大陸寄りなんだね。
オーストラリア経由だったり、アフリカ経由だったり、いろんなルートがある。
いずれにしろ、赤道は通らなきゃならないため、暑さも天敵だったようだ。

いったん外へ出てさらに下の階へ進む。
奥の方は立ち入り禁止になっており、ガラス張りになっていた。
それを考えてもかなり狭い空間だ。
ここで働くのは大変だったろうなぁ。
その2へ続く
コメント