糸島市にある「七郎権現」という神社がなかなかのB級スポットで、珍しい奉納物があるということだったので行ってみることに。

七郎権現は佐賀県と福岡県の県境にある。
場所はかなり分かりづらいが、この鳥居と看板が目印だ。

この鳥居をくぐって祠へと行く。
ここは咳の神様が祀られており、咳に苦しんでいる人が訪れるそうだ。

鳥居の奥は植物が茂っており、かなり暗い。

奥のほうには小さな滝があり、お地蔵さんがいる。
しかし、ここのメインはお地蔵さんではない。

こちらのトタン屋根の下の方に何やらいろいろ見える。
奥に進んでみると・・・

オモチャの刀がたくさん!!
すげぇぇーーー!!!

ここはかつて藤原広嗣の部下である右馬七郎が敵から逃げてここに隠れていた。
しかし、寒さゆえに咳こんでしまい、敵に見つかってしまった。
結局自害するはめになってしまったようだ。

それ以降、ここは咳の治療を祈願して木刀を奉納するようになった。
今では木刀もなかなか高価で手に入らないということで、オモチャの刀を奉納するようになったそうだ。
こんなビニールのオモチャでいいのか・・・?

さらに奥の祠にはお花や飲み物が備えてあったのだが・・・

良く見たら飲料の缶じゃなくてハッピー缶アタリ。
これってオモチャとかが入ってるやつじゃないのか?
いや、確かに縁起はいいんだろうけどさ(笑)

さらに良く見るとファブリック・ソフナー 濃縮柔軟仕上げ剤
いや、確かに神様の衣服もふわふわにしたいだろうけど。
というわけで、七郎権現。
小規模ながら、ツッコミどころが多かった。
店名 | 七郎権現 |
住所 | 福岡県糸島市二丈鹿家2553 |
電話番号 | なし |
営業時間 | 24h |
定休日 | なし |
関連URL | なし |
コメント