鹿児島県の南部
頴娃町にタツノオトシゴハウスという場所がある。
その名の通り、タツノオトシゴに特化した水族館!!
タツノオトシゴって意外と海で見たことない。

タツノオトシゴは岬の南端。
海のすぐそばにある。この海にもタツノオトシゴが生息しているのかな?
おれはポケモンGOはやってないけど、おそらくタッツーがいるんじゃないんだろうか。

タツノオトシゴハウスは2階にあり、1階部分は休憩スペースになっていた。
しかし、この日の最高気温は35℃を超える。日陰だとしても暑すぎる・・・

1階のところにいたちっちゃいエイ。
以前海水浴をしたときに普通に泳いでるのを見つけたっけ。
しっぽに毒針があるので注意が必要だ。


さて、観察もそこそこにさっそくタツノオトシゴハウスへ入館!!
なんと入館料は無料!また、お盆の時期ということもあってお客さんがたくさんいた!
中はグッズの販売、タツノオトシゴの水槽、カフェのスペースになっている。

タツノオトシゴのちっちゃな水槽。
こちらはクロウマウミという種類のタツノオトシゴ。
右から順に、だんだんと大人のタツノオトシゴになっていく。


一番右の水槽にいたタツノオトシゴの赤ちゃん。
1cmくらいのちっちゃいタツノオトシゴがふわふわ浮いている。
これは可愛い!!

さっきのよりもうちょっと大きくなったタツノオトシゴ。
5cmくらいかな。しっぽでロープに巻きついているのが可愛い!
こうやって海流に流されないようにバランスを取っている。

こちらは大人のタツノオトシゴ。
大体10cmくらいかな。岩場の海草の中とかにいるらしいが、見たこと無いなぁ。
普通に素潜りしてて見つけられるものなのか?

タツノオトシゴは最終的にクマノミに進化する。
なんてことはもちろん無い。まぁ、タツノオトシゴだけだと地味だし、飼いやすい熱帯魚を置いてるのかな?


続いて次の水槽。
こちらはサンゴタツというサンゴの中に住んでいるタツノオトシゴ。
こいつも尻尾でロープに巻きついている。マジで可愛いな!

こちらはまた別のタツノオトシゴ水槽。
なんという種類のタツノオトシゴかは忘れてしまった。
10cm~15cmと、今までのタツノオトシゴより大きい。


タツノオトシゴはオスが子育てをする。
オスのお腹にはカンガルーのような袋があり、メスはそこに卵を入れ、オスがその卵を育てる。

干からびたタツノオトシゴ。
中国なんかでは漢方薬の原料になったりもする。
みんなもしらないうちにタツノオトシゴを飲んでいるかもしれない。


タツノオトシゴの標本。
タツノオトシゴと一言で言っても、その種類は豊富!
世界各地で30種類。日本だけでも8種類ものタツノオトシゴがいる。

ちなみに、タツノオトシゴハウスは眺めがメチャメチャいい!!
タツノオトシゴや海を眺めながらここでお茶をするなんてのもいいかもしれない。
というわけで、タツノオトシゴハウス。
可愛いタツノオトシゴをたくさん楽しむことが出来る!
景色もいいし、お茶も楽しめるし、行く価値アリの場所だ!!
店名 | タツノオトシゴハウス |
住所 | 鹿児島県南九州市頴娃町別府5202 |
電話番号 | 0993-38-1883 |
料金 | 無料 |
営業時間 | 10:00~16:30 |
定休日 | 火曜日 |
関連URL | 公式HP |
コメント