静岡ツアー2日目はまず東海大海洋生物博物館に行ってきた。
大学の海洋生物の博物館と言えば、東京海洋大学の水産資料館があるが、
あれは剥製が大量に置いてあって、かなり見所満点だった。
ここは剥製メインではなく、海洋の科学館と水族館が一緒になったような施設だった。

入り口でお出迎えしてくれたのがわたりあほうどり。
この標本は三保海岸に漂着した布袋の中に入っていたらしい。
袋の中にこんなのが入ってたらビックリするよな・・・

入り口付近のキッズコーナーにあったクマノミの水槽。
やっぱりクマノミはニモの影響で子どもに人気なのかねぇ。

タッチプール
ナマコも何匹かいたが、ヒトデがメイン。
ヒトデって食べられないし、触ってもあんま面白くないよなぁ(笑)

館内は水族館コーナーと科学館コーナーに分かれている。
まずは科学館コーナーに行ってみることにしよう。
カニのロボットがお出迎えしてくれた。動きがリアルなんだわ。

科学館では波の実験や、船に搭載されている機械のことが紹介されていた。


水中の中の波。
温度や塩分濃度の違う海水で、波の違いがあたりするらしい。
海面が穏やかでも海中では流れが激しかったりするので注意が必要だ。

津波による被害。
1983年の日本海中部地震の写真が展示されていた。
3.11といい、日本は地震大国。いつまたこのようなことが起きてもおかしくない。
津波に関する研究がもっと進んで、このような被害をできるだけ抑えられることを願う。


水圧の実験。
左のものは580気圧(水深5600m相当)、右のものは1119気圧(水深10700m相当)
でそれぞれ潰れてしまった。

深海に持っていったカップ麺の容器。
新江ノ島水族館とか、東京海洋大水産資料館でも見たことあるけど、
なんでこれってカップ麺なんだろうね?
そして、よく見てみると・・・

1つだけ塩味。
なんで統一しないんだよ!(笑)

鯨の骨格標本。
ピグミーシロナガスクジラという普通のシロナガスクジラよりちょっと小さいサイズのクジラ。
これでもかなり大きなクジラ。

クジラの種類と大きさ。
これだけの大きなクジラって間近で見たこと無いよな。大迫力だろう。


駿河湾は日本で一番深い海。
そのおかげで、西伊豆は深海魚が有名。
魚重食堂とか、沼津バーガーとか、かね半とか、深海魚料理のお店も多い。

イルカの頭の骨。
恐竜みたいでかっこいい!
部屋に飾っておきたいなぁ(笑)
続いて、メクアリウム・機械水族館の部屋へ。
これがここの一番の見所となる!

先ほども見たメカではさみが動くカニ。
実は動力部は一箇所しかなく、一箇所動くだけでつまむまでを全部行なえるらしい。

お魚ロボット。
動きはかなりゆるやかなのだが、しっかりと前に進んでいる。すごいなぁー!

ウミガメロボット。
これもゆるやかーな動き。

足の動きとヒレの動き。
よくこんなものを作ったもんだ。
動物の動きって複雑だもんねぇ。


こちらも入り口にあったカニのロボットのようなギミック。
中央の一箇所が動くだけで全部のギミックが動くように連結されている。

ウミケムシのようなフナムシのようなロボット。
網に引っかかったら大変だろうなとか思ってしまう。
そしてやっぱり気持ち悪いんだわ(笑)

いろんなメカニマル。
子どもたちは大喜びだろうなぁ~!

カニのロボット。
動きはかなり規則的だったが、障害物とか超えれるのかな?

なぜこんなロボットが作られてるのかというと、
単にオモチャのためではなく、海底や海中の探査ロボットのため。
確かに探査のためにはこんなロボットは大活躍するだろう。
その2へ続く
コメント