大分ツアー
湯布院フローラルビレッジを後にして、中心街から少し進み、
岩下コレクションという場所へ行ってきた。

こちらが岩下コレクション。
国道沿いに巨大な看板があり、とても目立つ場所にある。
昭和レトロとレトロバイクの博物館だ。

入ってまず最初に目に付くのが銀座Grand Bar。
昭和レトロな喫茶店をイメージしている感じ。
ドリンクメニューもあり、コーヒーなどを楽しむことが出来る。

重さ100kgのレコードプレイヤー。
スピーカーも兼ねているのだろうか?いくらなんでも重すぎるような・・・

ベンチャーズのギター
「絶対にさわらないで下さい」とあるが、一体いくらするんだろうか・・・
マニアも多いだろうし、プレミアもついてるだろうし、凄そう。


1900年代のアメリカ製のオルゴール。
100年以上のものだ。一体どんな音楽が流れるのだろうか。
動いてるところを見てみたかったなぁ。

1階部分は昭和レトロの展示になっていた。
昨日も昭和の夢3丁目館に行ってきたばかりだが、
あちらがリアルっぽい展示になっていたのに対してこちらは種類多く集められた感じ。

昔の駄菓子屋さんによくあったビン。
アンティークほんとくに置いてあったが、1つ3万円くらいだった。
これ全部で40万円くらいなのか。

明治チョコレートやグリコ・ビスコ
駄菓子屋さんも最近では全然見なくなってしまった。
生き残っている駄菓子屋さんも頑張ってもらいたいものである。

アイスクリームのフリーザーやアイスキャンディーの自転車。
アイスキャンディーなんて公園に売りに来てるのなんか見たこと無い。

レトロなかき氷の機械。
今では電動やプラスチックが多いが、鉄のものも味がある。

テレビや扇風機など。
扇風機は今のものと比べると隙間が大きい。
指とか簡単に入ってしまいそう。

往年のレトロ家電。
廃墟とか博物館ではたまに目にするが、現役で使ってる人はいるのだろうか?

昔のパチンコやゲーム台。
初期のパチンコは手でバネを弾くタイプ。また、イスは無く、立ってプレイをしていた。

懐かしのスマートボールの台。
このタイプの台は見たことが無い。
ホームランとか500点と書いてあるのを見ると通常のスマートボールとはルールが違っていたのかな?

スペースインベーダー。
シンプルながらはまってしまうゲーム。
博物館なので、残念ながら非稼動だった。

NHKのカメラなど、撮影グッズ。
このNHKのロゴも最近見ないよなぁ。

昔の病院グッズ。
こんなの個人でよく集めたもんだ。

視力検査のやつ。
並びがかなり無秩序。「ふ」とか見えてても字が崩れてて読みづらいし。

妊娠の様子を示しているであろう模型。
なんだか怖いことになっている。
明治時代に産婆さんの教育のために使われていたらしい。

戦前の町工場。
当時も機械工業はかなり発展していた。
家庭用の金物製品を作っていたようだ。
その2へ続く
コメント