鉱山で働く男たちのマネキンがリアル!足尾銅山観光で坑道内を歩いた!(15/11/11) その2

博物館

その1の続き

足尾銅山観光 (24)

さて、坑道を進んでいくとこんな建物のようなところに出た。
こちらも洞窟の中なんだろうけど、思った以上にしっかりとしている。
ここでは当時の様子の模型や、岩石などを展示してあった。

足尾銅山観光 (25)
足尾銅山観光 (26)

通洞選考所と足尾精錬所の模型。
銅は鉱石を掘り出しただけではダメ。
きちんと精錬して銅と不純物に分けなければならない。

足尾銅山観光 (27)

銅が含まれた様々な鉱物。
キラキラ光ったものからくすんだものまでいろいろある。

足尾銅山観光 (28)

さて、外へ出てきたところ。
削岩機の体験コーナーがあった。実際に削岩するわけじゃないんだけど、
振動と音を体験することができる。やってみると想像以上の音と振動!
狭い空間の中でこんなことをするのは更に大変だったことだろう。

足尾銅山観光 (29)

砕女。要するに大き目の岩を砕いて細かくする作業のようだ。
土肥金山でもそうだったけど、あまり大きすぎると釜の中でも溶けにくいらしい。
洞窟内でないとはいえ手作業で砕くのは大変だったろうな。

足尾銅山観光 (30)

全力の表情のマネキン
確かに、これだけ多くの岩石が入った桶を持ったらこんな表情にもなるかもしれない(笑)

足尾銅山観光 (31)

坑道の様子を横から見たところ。
言い方は悪いけど、アリの巣を横から見たところみたい。
ボタンを押すとその部分が動くようになっていた。こういうのって好きだわ。

足尾銅山観光 (34)

さらに進んだところの建物には鋳造の展示があった。
掘った銅は硬貨を作るために使われていた。

足尾銅山観光 (32)

お金を作るところなので、服の裾とかに隠して持ち帰らないように出入り口では服を脱いでいた。
現在は金属探知機があるから脱がなくてもいいけど、
こんなことをしなきゃいけないのは辛いなぁ。

足尾銅山観光 (33)

まぁ、確かに金属を溶かすのもメチャメチャ暑いだろうし、
夏場なんかふんどし一丁とかで作業をしたりすることもあるかもしれない。
こちらのミニチュアのマネキンは服を着てたけどね(笑)

足尾銅山観光 (35)

鋳造された硬貨。
砂で型を作って銅を流し込み、水をかけて冷ます。
蒸気とかハンパじゃないだろうな。

足尾銅山観光 (36)

こちらはマネキンが適当な感じで、
鋳造された硬貨が足元に落ちていた。
エアギターを弾いてるみたいになってしまっている。

足尾銅山観光 (38)

鋳造された硬貨。
枝状になっており、そこから1つ1つ硬貨を外していく。
右側にあるのはそのための道具かな。

足尾銅山観光 (39)

昔のお金。
お金は形の劣化、変化が少ないことや、
小さくて済むことから金属が使われるようになった。

足尾銅山観光 (40)

1両の重さを体験。
重さはなんと12kg!実際に持ってみたが、かなり重かった!!
ねずみ小僧とか銭形平次とか、こんなん持って走るの無理やろ!!

足尾銅山観光 (41)

江戸時代のお金。
土肥金山でいっぱい見たけど、やっぱり金でできたお金って高級感あるよね。

足尾銅山観光 (42)
足尾銅山観光 (43)

昔のお札。
現在のお金なんかも展示されていた。
お札の歴史って偽札に対抗する歴史らしい。

足尾銅山観光 (44)

占領下のお金など。
お金って本当にいろんな種類があるんだなぁ~。

足尾銅山観光 (45)

さて、色々見て回って出口に来たところ。

「銅もありがとう、また銅ぞ」

という看板にスタッフの方のセンスを感じる(笑)

足尾銅山観光 (46)

さて、出口のところにはお土産屋さんがあった。
昭和レトロな感じの素敵なお土産屋さん。
おれの大好きな場所なんだわ。

足尾銅山観光 (47)

おばちゃんたちが寄っていて、見ていってと話しかけてくる。
ちょっと立ち止まって見せてもらうことに。

足尾銅山観光 (48)
足尾銅山観光 (49)

オバちゃんが紹介してくれた昔のお金。
江戸時代~昭和のお金が購入できる。
ものにもよるが、現在のお金の1.5倍くらいの価値かな。
古銭ってそんなに価値があるわけでもないんだね。

足尾銅山観光 (50)

水晶なんかもたくさん売られていた。
しかし、オバちゃんによると実はブラジル産がほとんどなんだとか。
足尾産のものは色がそこまで出なかったり、くすんだりしてるんだって。

というわけで、足尾銅山。
銅の採掘や古銭について学べるし、
何よりリアルな顔のマネキンが面白い!
そんなB級なスポットでした。

 店名足尾銅山観光
 住所栃木県日光市足尾町通洞9−2
 電話番号0288-93-3240
 料金大人820円、小・中学生410円
 営業時間9:00~16:30
 定休日無休
 関連URL日光市観光協会のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました